少し古い本ですが、お気に入りのレシピ本『中華のシンプルレシピ』。
調味料がシンプルで作りやすいので重宝しています。
珍しい香辛料や食材は使いません。
黒砂糖、黒胡椒、紹興酒、黒酢など、黒い調味料をメインに使っているところがポイントです。甘めのこっくりした味付けが好きな人はハマると思います。
紹興酒を使うと本格的になりますが、普通の料理酒でもおいしいです。
5年ほど前に、いろいろ作ってはアップしていたのですが、今回記事をまとめることにしました。
詳しいレシピは載せられませんが、ポイントだけ書いています。

黒い調味料とは、紹興酒、黒砂糖、黒胡椒です。
いつもは甜麺醤を入れるのですが、こちらのレシピには入っていません。
その代わり黒砂糖で甘みを付けてあります。
甜麺醤が入っていないのであっさりめです。上品な感じ?
でも黒砂糖でコクが出ます。

「極上」っていったいどんな調味料使ってるんだろ?と思ってたら、
いつもの調味料と変わらない、塩、胡椒、中華の素だけ。
手順にポイントがありそうです。
そのポイントは、
レシピに忠実に作ってみたら、
おお。おいしい♪
最後に入れたネギの風味が効いてます。
あと、いつもご飯がパラっとならなかったのは、
今まで油が少なすぎたせいもあるのかなと思いました。

※本には丼ではなく、生姜焼き単体として載っていました。
下にキャベツの千切りを敷いて、マヨネーズをかけるとジャンク度が上がりますがおいしいです。
フライパンにサラダ油をあたため、しょうがのせんぎりを投入。
いい香りがしてきたら豚肉を投入。
黒砂糖と紹興酒を入れて、肉の色が変わるまで炒めます。
最後に醤油と塩で味を調整。
ご飯の上に盛って、黒こしょうを振ったらできあがり♪
うーん。こっくりうまうま♪
ちょっと甘めで、黒こしょうの風味が中華風っぽいです。
これ、はまりそう~
豚挽き肉に、コロコロれんこんと、玉ねぎのみじん切り、にんにくのみじん切り、紹興酒、しょうゆ、黒砂糖、塩、黒こしょうを混ぜて焼くだけ。
ポイントは、黒砂糖と紹興酒のコク!
和風の豚つくねもおいしいけど、ちょっと甘めのこちらもウマい!
恐らくこの本の中で最強だと思われる、
豚肉だけの黒酢の酢豚。
豚バラブロックを小さめに切って、
紹興酒や醤油などで下味を付けて、
片栗粉を付けて揚げて、
紹興酒、黒酢、黒砂糖、のコク旨黄金トリオのたれでからめます。
あ、黒こしょうも忘れずに。

紹興酒・しょうゆ・しょうがのみじん切り・片栗粉で下味をつけた豚バラを、にんにくのみじん切りで香りをだした中華なべで炒めて、黒砂糖・紹興酒・しょうゆを入れてからめたら、
1cm弱ぐらいの厚さに切ったかぼちゃをと中華スープを入れてしばらく煮た後、千切りきゅうりと甜麺醤を投入&黒こしょうで仕上げ。完成~♪

にんにくのみじん切りをサラダ油少々で香りが出るまで炒め、
水と中華スープの素(うちでは顆粒鶏がら)を入れ、
沸騰したら食べやすく切ったトマトを入れてしばし煮る。
溶き卵を流し入れて半熟状にして、
塩と黒胡椒で調味。
本当はこれに、茹でた菜の花を載せてありました。
が、菜の花高い・・・
ので、あきらめました。
にんにく風味の中華スープ、と書くと何だかこってりですが、
トマトの酸味でさっぱりしています。
トマトと卵って合いますね。おいしい(๑╹◡╹)!

よくあるレシピとそれほど変わりませんが、
ポイントは、紹興酒と黒砂糖ですかね。
紹興酒の香りで本格的な味になる気がします。
黒砂糖でコクUPです。
※このレシピはネットにも出ています。
→簡単チャーシュー レシピ パン・ウェイさん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
前日からタレに浸けておいて、
当日焼くだけというお手軽さ!
うちのオーブンレンジは若干しょぼいので、
魚焼きグリルを使って焼くことに。
外側が焦げてきたのでそろそろいいかな、と引き上げたのですが、
中の方は若干早かったような感じ。
夫は、こんなもんちゃう?とバクバクたべてましたが、
私はもうちょい、しっかり焼いたほうが好きかも。
あと、もうちょい薄く切れば良かったかも。
脂っこすぎて少ししか食べられませんでした。。。
それと、レシピに載ってたとおり、
貝割れ大根や、白ネギ(白髪ネギ)などの 香味野菜 は必須だと思いました。
今日はたまたま、菊菜とミツバのごま和えを作っていたのですが、
合間に食べる香味野菜の香りで、さっぱり食べられます。
浸けていたタレはめちゃうまでした!
豚バラの代わりに鶏肉を浸けてもおいしそう!
こちらの記事もどうぞ
調味料がシンプルで作りやすいので重宝しています。
珍しい香辛料や食材は使いません。
黒砂糖、黒胡椒、紹興酒、黒酢など、黒い調味料をメインに使っているところがポイントです。甘めのこっくりした味付けが好きな人はハマると思います。
紹興酒を使うと本格的になりますが、普通の料理酒でもおいしいです。
5年ほど前に、いろいろ作ってはアップしていたのですが、今回記事をまとめることにしました。
詳しいレシピは載せられませんが、ポイントだけ書いています。
黒い調味料で本格麻婆豆腐
2012年1月4日
黒い調味料とは、紹興酒、黒砂糖、黒胡椒です。
いつもは甜麺醤を入れるのですが、こちらのレシピには入っていません。
その代わり黒砂糖で甘みを付けてあります。
甜麺醤が入っていないのであっさりめです。上品な感じ?
でも黒砂糖でコクが出ます。
「極上炒飯」を作ってみる
2012年1月7日
「極上」っていったいどんな調味料使ってるんだろ?と思ってたら、
いつもの調味料と変わらない、塩、胡椒、中華の素だけ。
手順にポイントがありそうです。
そのポイントは、
- ご飯をあらかじめ温めておく
- 具を先に炒めて取り出しておく
- 卵を入れたら半熟気味でご飯を投入
- 味付けした後、最後にネギのみじん切りを入れて軽く混ぜる
レシピに忠実に作ってみたら、
おお。おいしい♪
最後に入れたネギの風味が効いてます。
あと、いつもご飯がパラっとならなかったのは、
今まで油が少なすぎたせいもあるのかなと思いました。
中国風豚しょうが焼き丼
2012年1月16日
※本には丼ではなく、生姜焼き単体として載っていました。
下にキャベツの千切りを敷いて、マヨネーズをかけるとジャンク度が上がりますがおいしいです。
フライパンにサラダ油をあたため、しょうがのせんぎりを投入。
いい香りがしてきたら豚肉を投入。
黒砂糖と紹興酒を入れて、肉の色が変わるまで炒めます。
最後に醤油と塩で味を調整。
ご飯の上に盛って、黒こしょうを振ったらできあがり♪
うーん。こっくりうまうま♪
ちょっと甘めで、黒こしょうの風味が中華風っぽいです。
これ、はまりそう~
中国風れんこんハンバーグ
2012年1月26日豚挽き肉に、コロコロれんこんと、玉ねぎのみじん切り、にんにくのみじん切り、紹興酒、しょうゆ、黒砂糖、塩、黒こしょうを混ぜて焼くだけ。
ポイントは、黒砂糖と紹興酒のコク!
和風の豚つくねもおいしいけど、ちょっと甘めのこちらもウマい!
コク旨!黒酢の酢豚
2012年1月29日恐らくこの本の中で最強だと思われる、
豚肉だけの黒酢の酢豚。
豚バラブロックを小さめに切って、
紹興酒や醤油などで下味を付けて、
片栗粉を付けて揚げて、
紹興酒、黒酢、黒砂糖、のコク旨黄金トリオのたれでからめます。
あ、黒こしょうも忘れずに。
かぼちゃと豚肉の炒め煮-中華風
2012年2月5日
紹興酒・しょうゆ・しょうがのみじん切り・片栗粉で下味をつけた豚バラを、にんにくのみじん切りで香りをだした中華なべで炒めて、黒砂糖・紹興酒・しょうゆを入れてからめたら、
1cm弱ぐらいの厚さに切ったかぼちゃをと中華スープを入れてしばらく煮た後、千切りきゅうりと甜麺醤を投入&黒こしょうで仕上げ。完成~♪
トマトと卵の中華スープにんにく風味
2012年3月6日
にんにくのみじん切りをサラダ油少々で香りが出るまで炒め、
水と中華スープの素(うちでは顆粒鶏がら)を入れ、
沸騰したら食べやすく切ったトマトを入れてしばし煮る。
溶き卵を流し入れて半熟状にして、
塩と黒胡椒で調味。
本当はこれに、茹でた菜の花を載せてありました。
が、菜の花高い・・・
ので、あきらめました。
にんにく風味の中華スープ、と書くと何だかこってりですが、
トマトの酸味でさっぱりしています。
トマトと卵って合いますね。おいしい(๑╹◡╹)!
チンジャオロース(青椒肉絲)
2012年4月27日よくあるレシピとそれほど変わりませんが、
ポイントは、紹興酒と黒砂糖ですかね。
紹興酒の香りで本格的な味になる気がします。
黒砂糖でコクUPです。
魚焼きグリルで簡単チャーシュー
2012年4月13日→簡単チャーシュー レシピ パン・ウェイさん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
前日からタレに浸けておいて、
当日焼くだけというお手軽さ!
うちのオーブンレンジは若干しょぼいので、
魚焼きグリルを使って焼くことに。
外側が焦げてきたのでそろそろいいかな、と引き上げたのですが、
中の方は若干早かったような感じ。
夫は、こんなもんちゃう?とバクバクたべてましたが、
私はもうちょい、しっかり焼いたほうが好きかも。
あと、もうちょい薄く切れば良かったかも。
脂っこすぎて少ししか食べられませんでした。。。
それと、レシピに載ってたとおり、
貝割れ大根や、白ネギ(白髪ネギ)などの 香味野菜 は必須だと思いました。
今日はたまたま、菊菜とミツバのごま和えを作っていたのですが、
合間に食べる香味野菜の香りで、さっぱり食べられます。
浸けていたタレはめちゃうまでした!
豚バラの代わりに鶏肉を浸けてもおいしそう!
こちらの記事もどうぞ