2カ月ほど前の記事ですが、こんな記事を見つけました。
老化防止も 「瞑想」の効用、脳科学が解明 | 日経サイエンス
瞑想によって、集中力を高めたり、ストレスを解消できる事が知られていますが、そういったメンタル面の向上だけではなく、脳に生理学的な変化が起こることが明らかになってきているそうです。
瞑想を重ねることによって、加齢に伴って脳組織の体積が減る傾向を抑制したり、炎症やストレスの要因を分子レベルで抑制したり、細胞老化の進行を遅らせたりする可能性があるのだそう。
“大学などの研究で確かめられつつある”とのことなので、まだ研究途中なのだとは思いますが、これは取り入れない手はないですね。なにしろ”タダ”でできるんですから。
と、言いつつ、瞑想にはとっくの昔に挫折しているんですが。。。
常にいろいろ考えすぎる性格なので、何とかならないかと始めてみたものの、雑念が多すぎて集中できず、やっと集中し始めたと思ったら眠ってしまったりと、なかなか難しく。。。
でも目を閉じて腹式呼吸しているだけでも気分的にスッキリするので、もう一度始めてみようかと、本棚から引っ張り出してきました。

正直、「ほんまかいな~??」と思うような記述もありましたが、さらっと読めるし気軽に取り入れられます。
毎日10分でも続けるゾ。
こちらの記事もどうぞ
老化防止も 「瞑想」の効用、脳科学が解明 | 日経サイエンス
瞑想によって、集中力を高めたり、ストレスを解消できる事が知られていますが、そういったメンタル面の向上だけではなく、脳に生理学的な変化が起こることが明らかになってきているそうです。
瞑想を重ねることによって、加齢に伴って脳組織の体積が減る傾向を抑制したり、炎症やストレスの要因を分子レベルで抑制したり、細胞老化の進行を遅らせたりする可能性があるのだそう。
“大学などの研究で確かめられつつある”とのことなので、まだ研究途中なのだとは思いますが、これは取り入れない手はないですね。なにしろ”タダ”でできるんですから。
と、言いつつ、瞑想にはとっくの昔に挫折しているんですが。。。
常にいろいろ考えすぎる性格なので、何とかならないかと始めてみたものの、雑念が多すぎて集中できず、やっと集中し始めたと思ったら眠ってしまったりと、なかなか難しく。。。
でも目を閉じて腹式呼吸しているだけでも気分的にスッキリするので、もう一度始めてみようかと、本棚から引っ張り出してきました。
宝彩 有菜
Amazon.co.jpで詳細を見る
Amazon.co.jpで詳細を見る
正直、「ほんまかいな~??」と思うような記述もありましたが、さらっと読めるし気軽に取り入れられます。
毎日10分でも続けるゾ。
こちらの記事もどうぞ