数年前に買った主人の革靴。

気が付けばかかとが結構減っていました。

まだまだ履いてほしいのでシューズドクターで補修します。

使い方はとても簡単。
ガード用のポリ板をテープで固定し、溶剤を絞り出してヘラで平らにして固めるだけ。
(必要に応じて、先にサンドペーパーで補修面を平らにします。)

これがポリ板です。溶剤が乾いたら剥がして何度でも使い回しできます。

これをセロハンテープで固定して

うにゅっと絞り出します。

隙間ができないように気を付けながら付属のヘラで平らにします。
なるべく広範囲に伸ばした方が剥がれにくいと思います。

おっと・・・何だかのばし方が下手くそですが(汗)
大丈夫。靴の裏なんて誰も見ませんから(汗)
24時間置いて乾いていたら、ポリ板を剥がし、余分な部分をハサミでカットして整えたら完了です。
できた~♪ちょっと隙間ができちゃったけど(汗) 気にしない気にしない♪

補修直後はテカりますが、履いているうちに汚れてなじんできます。
シューズドクターは今回で3本目です。
これのおかげで何足蘇ったことか。
この靴の様に広範囲に塗れるものは全部成功しましたが、パンプスのかかとなど、面積が小さいものはすぐに剥がれてしまってダメでした。
かかとが減ってきたらなるべく早く補修した方がいいと思います。
厚塗りになると完全に乾くまでに時間がかかるし、補修部分が目立ってしまいます。
かなり重宝しているのですが、一つ残念なのは、一度開封したものは、長期間放置するとチューブの先端が固まってしまうこと。
キリを刺してみてもなかなか刺さらないので、チューブのお腹の部分に穴を開けて、そこから絞り出したこともありました。
なので、なるべく短期間に数足分補修するのがいいと思います。
★シューグーと比較して★
私は、かっちりした靴にはシューズドクター、スニーカーにはシューグーと、使い分けています。
こちらの記事もどうぞ
気が付けばかかとが結構減っていました。
まだまだ履いてほしいのでシューズドクターで補修します。
使い方はとても簡単。
ガード用のポリ板をテープで固定し、溶剤を絞り出してヘラで平らにして固めるだけ。
(必要に応じて、先にサンドペーパーで補修面を平らにします。)
これがポリ板です。溶剤が乾いたら剥がして何度でも使い回しできます。
これをセロハンテープで固定して
うにゅっと絞り出します。
隙間ができないように気を付けながら付属のヘラで平らにします。
なるべく広範囲に伸ばした方が剥がれにくいと思います。
おっと・・・何だかのばし方が下手くそですが(汗)
大丈夫。靴の裏なんて誰も見ませんから(汗)
24時間置いて乾いていたら、ポリ板を剥がし、余分な部分をハサミでカットして整えたら完了です。
できた~♪ちょっと隙間ができちゃったけど(汗) 気にしない気にしない♪
補修直後はテカりますが、履いているうちに汚れてなじんできます。
シューズドクターは今回で3本目です。
これのおかげで何足蘇ったことか。
この靴の様に広範囲に塗れるものは全部成功しましたが、パンプスのかかとなど、面積が小さいものはすぐに剥がれてしまってダメでした。
かかとが減ってきたらなるべく早く補修した方がいいと思います。
厚塗りになると完全に乾くまでに時間がかかるし、補修部分が目立ってしまいます。
かなり重宝しているのですが、一つ残念なのは、一度開封したものは、長期間放置するとチューブの先端が固まってしまうこと。
キリを刺してみてもなかなか刺さらないので、チューブのお腹の部分に穴を開けて、そこから絞り出したこともありました。
なので、なるべく短期間に数足分補修するのがいいと思います。
★シューグーと比較して★
- シューグーにはガード用のポリ板が付いていない。
- シューズドクターは時間を置くとキャップが開かなくなる。シューグーは1年前のものでも難なく開いた。
- シューズドクターにはナチュラル色(透明)がない。
- シューズドクターの方がしっかりしていて減りが遅い。
私は、かっちりした靴にはシューズドクター、スニーカーにはシューグーと、使い分けています。
Amazon.co.jpで詳細を見る
こちらの記事もどうぞ