シューグーとは、以前から何度か書いているこの靴補修材のことです。

先月実家に行ったら、母のスニーカーのかかとが擦り減り倒していることに気が付きました。
もう半分以上擦り減ってしまっていますが、履きやすいから捨てられないのだそうです。
そこで、このシューグーを教えてあげたんです。
結果は大成功だったようで、靴が蘇ったと、後日メールが届きました。
父はこのシューグーをたいそう気に入ってしまって、手当たり次第に補修し、あっという間に1本使い切り、2本目に突入したとのこと。
かかとだけではなく、靴の裏全体に塗ったりしているようです。小石が挟まるのが嫌なのだとか。(それはそれで問題ありそうなんですが…)
今度はシューズドクターを教えてあげようと思います。
我が家では、こちらは革靴などの硬めのソールの補修に使っています。
詳しくはこちら→革靴のかかとを補修する
靴って、馴染んで履きやすくなった頃にはあちこち傷み始めてしまっていますよね。
だから、こまめに補修しながらできるだけ長く履きたいのです。
そう思い、大きく擦り減る前に補修しているのですが、先日シューグーで補修した部分がすぐに剥がれてしまいました。
初めての失敗です。
スニーカーを洗って乾かした後、続けて補修したのですが、もしかしたら完全に乾ききっていなかったのかもしれません。
と、いうわけでリベンジ中です。

こちらの記事もどうぞ
先月実家に行ったら、母のスニーカーのかかとが擦り減り倒していることに気が付きました。
もう半分以上擦り減ってしまっていますが、履きやすいから捨てられないのだそうです。
そこで、このシューグーを教えてあげたんです。
結果は大成功だったようで、靴が蘇ったと、後日メールが届きました。
父はこのシューグーをたいそう気に入ってしまって、手当たり次第に補修し、あっという間に1本使い切り、2本目に突入したとのこと。
かかとだけではなく、靴の裏全体に塗ったりしているようです。小石が挟まるのが嫌なのだとか。(それはそれで問題ありそうなんですが…)
今度はシューズドクターを教えてあげようと思います。
我が家では、こちらは革靴などの硬めのソールの補修に使っています。
詳しくはこちら→革靴のかかとを補修する
靴って、馴染んで履きやすくなった頃にはあちこち傷み始めてしまっていますよね。
だから、こまめに補修しながらできるだけ長く履きたいのです。
そう思い、大きく擦り減る前に補修しているのですが、先日シューグーで補修した部分がすぐに剥がれてしまいました。
初めての失敗です。
スニーカーを洗って乾かした後、続けて補修したのですが、もしかしたら完全に乾ききっていなかったのかもしれません。
と、いうわけでリベンジ中です。
こちらの記事もどうぞ