先月NHKBSでやっていた『カラダのヒミツ~美と若さの新常識1~ 「お肌ツルツル!血管のヒミツ」』で、お肌の老化防止に関する興味深い特集をやっていたのでメモしておこうと思いますφ(・ω・ )
年齢とともに剥がれていく壁細胞
体中の末端まで伸びる毛細血管。この毛細血管は壁細胞というものに覆われていて、
血液によって運ばれた栄養や酸素はこの壁細胞から均等にばらまかれる。
↓
壁細胞は40歳を境に剥がれて減ってしまう!
↓
コラーゲンなどを作る際に必要な栄養が道半ばでダダ漏れに!
すみずみまで栄養が行き届かなくなってしまう。
↓
お肌の老化・・・
Tie2を活性化させる「ヒハツ」
壁細胞と毛細血管にくっつける接着剤の役割をするTie2。このTie2を活性化させることができる食品がある!
それが「ヒハツ」なるもの。
調べてみると、ロングペッパー、長胡椒とよばれるもののよう。
沖縄料理によく使われているようですが・・・
Amazonで検索すると・・・
これかな??
Amazon.co.jpで詳細を見る
普通の胡椒のように使えるようです。
たった数mgでも効果があるのだとか!
このヒハツの代わりになるものとして、
シナモンとルイボスティーがいいらしい。
これらにもTie2を活性化させる物質が含まれているとのこと。
シナモンは、普段から飲み物や料理に使っているのですが、
種類によっては副作用もあったりするみたいでなんだか難しそうなので、
積極的にたくさん摂るということはやめておこうかと。
なので、ルイボスティーを早速発注。
届きました♪
実は半年前までこれと同じものを飲んでいたんです。
コーヒーを飲み過ぎなので、その替わりに、と思って。
おいしかったのですが、飽きてしまって、
またコーヒー生活に戻ってしまっていたのでした。
でもまた再開します!老化防止になるなら!
このルイボスティー、自分でお茶袋に入れないといけないので若干面倒ですが、
1回の分量を調整できるし、何よりお得だし、色もよく出るし、おすすめです。
Amazon.co.jpで詳細を見る
「ヒハツ」の方はもう少し調べてから買ってみようかと思います!
追記(16/3/30)
いろいろ調べてみた結果、結局シナモン買いました♪
シナモンにはセイロンシナモンとカシアという2種類があり、カシアの方は、過剰摂取により肝障害を誘発する恐れのある”クマリン”という成分をたくさん含んでいるのだそうです。
→シナモンを含むサプリメントの過剰摂取にご注意|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
セイロンシナモンにも含まれていますが、カシアに比べれば微々たるものなので、それほど問題なさそうです。
というわけで、セイロンシナモンを買ってみました。

S&Bさんのサイトから、業務用サイズをお安く買えました♪
知らない商品がたくさんあって楽しいお店でした。
しかも結構お安いです。
いろいろ調べてみた結果、結局シナモン買いました♪
シナモンにはセイロンシナモンとカシアという2種類があり、カシアの方は、過剰摂取により肝障害を誘発する恐れのある”クマリン”という成分をたくさん含んでいるのだそうです。
→シナモンを含むサプリメントの過剰摂取にご注意|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
セイロンシナモンにも含まれていますが、カシアに比べれば微々たるものなので、それほど問題なさそうです。
というわけで、セイロンシナモンを買ってみました。
S&Bさんのサイトから、業務用サイズをお安く買えました♪
知らない商品がたくさんあって楽しいお店でした。
しかも結構お安いです。
|
さて、番組の内容の続きに戻ります・・・
「焦げ」が血管を劣化させる
焦げに含まれるAGEがコラーゲンにくっついて固く変化させる、血管を劣化させるなど悪さをするらしいです。
なので、例えば、鶏を食べるなら焼き物ではなく蒸し、ゆで料理がいいと。
うーーーん。
でも!こんがり焼いたお肉、おいしいですよね。。
実際、このブログでも某コンベクションオーブンを推しまくっていましたし。
(→ツインバードのコンベクションオーブンを買ってみた)
こんがり焼く系の料理は「なるべく」控える、ということにしようかな。。
血流はやっぱり大事
栄養素をしっかりと体の隅々まで届けることが、老化防止に繋がるということを再確認。
そのためにはやっぱり血流改善!
- 血流改善の方法について真新しい情報はありませんでしたが、
- 有酸素運動
- 露出を控えて体を冷やさない
- しっかり食べる
- 筋肉をつける
などに気をつけようとのこと。
がんばるゾ(•̀ᴗ•́)و ̑̑
こちらの記事もどうぞ