先日買った世界史の本2冊、ちょこちょこめくっていると、すぐにヨレヨレになりそうなので、綺麗なうちに図書館仕様にしてみることにしました。
Amazonを覗くとありました。 市販されているんですねえ。

中身はこんな感じ。 350mm×1.5mの1枚もので、自由なサイズに切れるようになっています。

親切な動画を発見したので、参考にさせて頂きました。
本のサイズより周囲2cm程大きめに切り、

剥離紙を4cm程剥がして折りたたみ、表紙を下にして本を配置し、少し貼り付ける。

ひっくり返し、シールを少しずつ剥がしながら貼っていく。

大きな定規があると便利。シールを剥がしながら定規をスライドさせていくときれいに貼れる。貼ったら柔らかい布でこすって密着させる。

四隅と背表紙部分を斜めにカットして裏側に貼り付けていく。
背表紙部分は少し内側にカットしないと中に折り込めません。

2冊とも綺麗に貼れました♪ 親切な動画のおかげです。



*表紙の素材にもよりますが、貼ってすぐなら剥がせます。一度思わぬところにくっついてしまったのですが、ゆっくり剥がしたらきれいに剥がせました。
*気泡が入ったら針で挿して爪でこすれば目立ちません。
綺麗に貼れると結構楽しい♪
これで雑に扱えるゾ♪
こちらの記事もどうぞ
Amazonを覗くとありました。 市販されているんですねえ。
Amazon.co.jpで詳細を見る
中身はこんな感じ。 350mm×1.5mの1枚もので、自由なサイズに切れるようになっています。
親切な動画を発見したので、参考にさせて頂きました。
※こちらの動画はカバーがない本のバージョンですが、カバーありのバージョンもありました。(https://www.youtube.com/watch?v=wk9-uySQaCc)
本のサイズより周囲2cm程大きめに切り、
剥離紙を4cm程剥がして折りたたみ、表紙を下にして本を配置し、少し貼り付ける。
ひっくり返し、シールを少しずつ剥がしながら貼っていく。
大きな定規があると便利。シールを剥がしながら定規をスライドさせていくときれいに貼れる。貼ったら柔らかい布でこすって密着させる。
四隅と背表紙部分を斜めにカットして裏側に貼り付けていく。
背表紙部分は少し内側にカットしないと中に折り込めません。
2冊とも綺麗に貼れました♪ 親切な動画のおかげです。
*表紙の素材にもよりますが、貼ってすぐなら剥がせます。一度思わぬところにくっついてしまったのですが、ゆっくり剥がしたらきれいに剥がせました。
*気泡が入ったら針で挿して爪でこすれば目立ちません。
綺麗に貼れると結構楽しい♪
これで雑に扱えるゾ♪
DIY・クラフトの記事一覧へ
こちらの記事もどうぞ