※結局魚嫌いにサバ缶をがっつり食べさせるのは難しいことがわかったので、サプリで補うことにしました。(2018/8/8 追記)

先日NHKの健康番組でやってたオメガ3の特集、血流改善→新陳代謝促進→中性脂肪値ダウン→美肌効果アップと、やはりいいことずくめだわ、と再認識。
番組では、オメガ3をひとくくりにして説明されていたため、加熱調理していいのか悪いのかよくわからなかったので調べなおしてみました。
で、α–リノレン酸が豊富なエゴマ油やアマニ油は、加熱できないから生で摂るしかなかったけれど、「グリーンナッツオイル」なる、加熱できる油が見つかったとのこと。
が・・・我が家には高価すぎるので却下。
ちなみにこれらしいです↓
DHA、EPAは熱に強いので加熱調理できるけれど、調理の過程で流出してしまい、焼き魚では80%、フライでは50%程度しか残らないのだそう。
そこで、缶詰の出番です。缶詰を汁まで丸ごと食べられるような調理をすれば無駄がないとのこと。
なるほどー。。。とは思ったものの、夫は魚が苦手で、特に青魚の煮付けなんてとんでもないという感じ。私も煮魚はそんなに好きじゃないのでこれも却下かなーと思っていたのですが、スタジオで試食したタレントさんたちがうまいうまいと大絶賛していたので、恐る恐る作ってみることに。
そもそもサバの水煮を買う事自体が初体験だったんですが、これ、そのまま食べても普通においしいですね。ぜんぜん魚臭くないし。ツナ缶をこってりさせた感じ?いくらでも食べられそうです。完全に食わず嫌いでした。
これはいけるかも、と、サバ缶で炊き込みご飯を作ってみました。
レシピはNHKのサイトに載っていたのでそれを参考に。
(http://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2017/101/267898.html)
具は、サバ、にんじん、ごぼう、しょうが、レシピには無かったけどエリンギを少し足しました。
調味料はめんつゆと塩とサバ缶の汁全部。
炊きあがって器に盛ってから、臭み消しに青じそを刻んで乗せました。

食べてみると、魚の出汁の旨みが効いておいしい!魚臭さはしょうがの香りで誤魔化せています。青じそもさわやかな香りで結構合いました。
気になっていた皮と骨も、混ぜると崩れてよくわからなくなっていました。
肝心の魚嫌いの夫ですが、一応白ご飯も用意していたけれど、拒絶することもなく、文句いう事もなく普通に完食したのでまあ成功かな。これからちょこちょこ作ろうと思います。
こちらの記事もどうぞ
先日NHKの健康番組でやってたオメガ3の特集、血流改善→新陳代謝促進→中性脂肪値ダウン→美肌効果アップと、やはりいいことずくめだわ、と再認識。
番組では、オメガ3をひとくくりにして説明されていたため、加熱調理していいのか悪いのかよくわからなかったので調べなおしてみました。
- オメガ3にはα–リノレン酸、DHA、EPAがある。
- α–リノレン酸は種油、特にエゴマ油やアマニ油に多く含まれ、加熱に弱い。
- DHA、EPAは青魚に多く含まれ、加熱に強いけど、調理中に流出してしまう。
で、α–リノレン酸が豊富なエゴマ油やアマニ油は、加熱できないから生で摂るしかなかったけれど、「グリーンナッツオイル」なる、加熱できる油が見つかったとのこと。
が・・・我が家には高価すぎるので却下。
ちなみにこれらしいです↓
Amazon.co.jpで詳細を見る
DHA、EPAは熱に強いので加熱調理できるけれど、調理の過程で流出してしまい、焼き魚では80%、フライでは50%程度しか残らないのだそう。
そこで、缶詰の出番です。缶詰を汁まで丸ごと食べられるような調理をすれば無駄がないとのこと。
なるほどー。。。とは思ったものの、夫は魚が苦手で、特に青魚の煮付けなんてとんでもないという感じ。私も煮魚はそんなに好きじゃないのでこれも却下かなーと思っていたのですが、スタジオで試食したタレントさんたちがうまいうまいと大絶賛していたので、恐る恐る作ってみることに。
そもそもサバの水煮を買う事自体が初体験だったんですが、これ、そのまま食べても普通においしいですね。ぜんぜん魚臭くないし。ツナ缶をこってりさせた感じ?いくらでも食べられそうです。完全に食わず嫌いでした。
これはいけるかも、と、サバ缶で炊き込みご飯を作ってみました。
レシピはNHKのサイトに載っていたのでそれを参考に。
(http://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2017/101/267898.html)
具は、サバ、にんじん、ごぼう、しょうが、レシピには無かったけどエリンギを少し足しました。
調味料はめんつゆと塩とサバ缶の汁全部。
炊きあがって器に盛ってから、臭み消しに青じそを刻んで乗せました。
食べてみると、魚の出汁の旨みが効いておいしい!魚臭さはしょうがの香りで誤魔化せています。青じそもさわやかな香りで結構合いました。
気になっていた皮と骨も、混ぜると崩れてよくわからなくなっていました。
肝心の魚嫌いの夫ですが、一応白ご飯も用意していたけれど、拒絶することもなく、文句いう事もなく普通に完食したのでまあ成功かな。これからちょこちょこ作ろうと思います。
追記 皮や骨が見えるとダメらしい
その後、サバ缶1缶に対して米の量を減らして作ったら、夫は食べにくかったみたいです。米1.5合に1缶弱入れたんですが、ちょっと魚の匂いがきつくなったかな。レシピにあると通り、米3合に対してサバ缶1缶ぐらいがちょうどいいのかも。。。
それから、皮や骨が丸ごと入っているのも見た目的にダメみたいです。残念(◞‸◟)。。でも懲りずに味噌煮の方で試してみようかと思っています。
その後、サバ缶1缶に対して米の量を減らして作ったら、夫は食べにくかったみたいです。米1.5合に1缶弱入れたんですが、ちょっと魚の匂いがきつくなったかな。レシピにあると通り、米3合に対してサバ缶1缶ぐらいがちょうどいいのかも。。。
それから、皮や骨が丸ごと入っているのも見た目的にダメみたいです。残念(◞‸◟)。。でも懲りずに味噌煮の方で試してみようかと思っています。
追記 2018年4月6日 汁だけならバレない
サバの大きなかたまりだけ取って、残った汁と崩れた身だけ炊き込みご飯のスープに混ぜて炊いて、ツナの身を乗せて「ツナご飯やで」と言って出したらおかわりして食べていました。気持ちの問題なのかもしれません。
サバ缶、私はおいしいと思うので一人ご飯の時によく食べるのですが、汁まで食べるのは塩分摂りすぎな気がして気になっていたんです。
サバの身だけ取り出して、残った汁と崩れた身だけ冷凍しておけばいいので、今後はこれで行こうと思います。
汁だけといっても結構魚の香りがするので、生姜は必須です。
サバの大きなかたまりだけ取って、残った汁と崩れた身だけ炊き込みご飯のスープに混ぜて炊いて、ツナの身を乗せて「ツナご飯やで」と言って出したらおかわりして食べていました。気持ちの問題なのかもしれません。
サバ缶、私はおいしいと思うので一人ご飯の時によく食べるのですが、汁まで食べるのは塩分摂りすぎな気がして気になっていたんです。
サバの身だけ取り出して、残った汁と崩れた身だけ冷凍しておけばいいので、今後はこれで行こうと思います。
汁だけといっても結構魚の香りがするので、生姜は必須です。
追記 2018年4月13日 カレーに混ぜてみた
上の追記にも書いた、サバの大きなかたまりだけ取って、残った汁と崩れた身を冷凍しておいたものを、スパイスたっぷりのインド風カレーに入れて煮込んでみました。

煮込み始めは、はっきりわかるくらい魚の香りがしたので、ああ・・失敗かも・・と思ったのですが、煮込むにつれて香りが飛んでいき、最終的に旨みだけ残っていつもよりおいしいカレーができました。夫にも全くバレなかったです。
この調子だと1缶丸ごと入れても大丈夫そうな気がしますが、骨とか皮とか見た目でバレるかな・・・でも次回はもう少し身の量を増やしてみようかと思います。
ちなみに、こんな感じの容器にラップを引いて汁を流し込んで冷凍庫に入れ、

固まったら上からラップでくるんでジップロックに入れておくといい感じに冷凍できました。

今度はキムチチゲで試してみようかと思っています。
上の追記にも書いた、サバの大きなかたまりだけ取って、残った汁と崩れた身を冷凍しておいたものを、スパイスたっぷりのインド風カレーに入れて煮込んでみました。
煮込み始めは、はっきりわかるくらい魚の香りがしたので、ああ・・失敗かも・・と思ったのですが、煮込むにつれて香りが飛んでいき、最終的に旨みだけ残っていつもよりおいしいカレーができました。夫にも全くバレなかったです。
この調子だと1缶丸ごと入れても大丈夫そうな気がしますが、骨とか皮とか見た目でバレるかな・・・でも次回はもう少し身の量を増やしてみようかと思います。
ちなみに、こんな感じの容器にラップを引いて汁を流し込んで冷凍庫に入れ、
固まったら上からラップでくるんでジップロックに入れておくといい感じに冷凍できました。
今度はキムチチゲで試してみようかと思っています。
追記 2018年8月8日 サプリに頼ります
こっそりチマチマ料理に入れていても全然足りない感じがするので、結局サプリに頼ることにしました。(食事にも継続してチマチマと入れます)
いろいろ迷った挙句、今回はこちらにしました。
含有量は、1日5粒あたりEPA285.6mg、DHA122.4mgだそうです。


先日見た番組によると、赤血球が新しくなるサイクルは120日だそうなので、4カ月後には何かしら変化が表れるといいなあ。。
こっそりチマチマ料理に入れていても全然足りない感じがするので、結局サプリに頼ることにしました。(食事にも継続してチマチマと入れます)
いろいろ迷った挙句、今回はこちらにしました。
含有量は、1日5粒あたりEPA285.6mg、DHA122.4mgだそうです。
Amazon.co.jpで詳細を見る
先日見た番組によると、赤血球が新しくなるサイクルは120日だそうなので、4カ月後には何かしら変化が表れるといいなあ。。
こちらの記事もどうぞ